雨が沢山降ったあと、よく起きる?よく聞くトラブルがあります。エンジン始動不良。昨日まで元気に走っていたバイクがいきなりエンジンがかからない。しかし数日経つと何事も無かったように始動できます。エアクリーナーの重要性と嘘みたいなホントのお話を思い出したある日。
こんにちは、三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今西です。
雨が沢山降ったあとに、昔だと一斉にお客さんが電話がかかってきました。エンジンがかからないと。
しかし数日経つとまたいつものようにエンジン始動ができてしまう…なんだろう??なんだったのだろう??と。
台風が過ぎて、今日も電話が多そうと思った時、昔にそういえばこんな事あったなと思い出しました。
症例 カワサキ ZRX1200R 2006年モデル
走行距離 約4800kmくらい
二年前に中古車でカワサキ正規取扱店外のお店で購入。
ノーマル状態で見た目は綺麗であり、今までの保管状態も問題なしと判断できる状況。
去年数回エンジン始動ができない時があった。しかし数日後に始動したので問題なし。
今年も始動できない日があり修理依頼。
修理入庫した時には全く調子のいい状態であり、なぜエンジンが始動できないのか?見た目では判断できない感じでありました。アクセルワークも問題なく回転数も年式の割には問題なく吹き上がるし。
ここで修理入庫した時にいろいろと問診が始まりました。
✔︎問診をしていくといろいろな事が見えてきました。
普段は問題なしでしたが、始動不良が起きたのは、6月と9月。湿度が高い日と確認。
✔︎引渡しは現状引渡しでエンジン始動なども問題なし。しかし点検整備をして引渡しされた車両ではない。
✔︎メンテナンスは本人が自ら実施。この二年間は交換部品は無し。オイル交換のみ。
✔︎バッテリーのみ新品に納車引渡し後に自分で交換。国産メーカーのバッテリーを使用する
前のオーナーが走った距離が1500kmくらい。
ここで一番初めに疑ったのがエアクリーナーなんです。実はエアクリーナーは距離を走っていないので新車引渡しから交換されていないのでは無いかと。もちろんバイク乗りのお客さんは「えっ?ないない。だって綺麗だし、交換する必要性が汚れてもないのに?」
という半信半疑。そりゃそうですよね。だって見た目綺麗だもん。
しかしよく見たら、新品部品として入荷したエアクリーナーとは少し色あせが起きていたんです。
エアクリーナーって実は交換されていないバイクって結構多いんですよね。距離を沢山走っていて汚れていたならば交換対象になる場合が多いですが、走行距離が少なく見た目にも汚れていないとなると交換されずに新車からずっと使い続けているバイクが多々あります。
けど汚れていないのに、何故か?
分解してバラバラにして検査まではしていませんが、多分エアクリーナー部品自体は汚れていないのですが見えないホコリやチリが堆積しているんだと思います。ここで重要なるのが現象が起きた時期。6月と9月、つまり梅雨時期や台風時期の湿度が高い時に現象が起きていたんです。(問診して起きた日の去年の天候を確認したら大雨の次の日でした)
つまり堆積したエアクリーナーのホコリやチリが湿度によって膨張してエアクリーナーの空気を通す目となる部分をを塞いでしまい、エンジン始動の為に必要な空気量が確保できずにエンジン始動が不可となったと考えました。掃除機を思い出してもらうとわかりやすいかな。沢山ゴミが掃除機内部に溜まると床のゴミを吸う力が弱くなりますよね?あれです。
案の定、この車両はエアクリーナーを交換してちょうど雨の日の湿度が高い日に、交換前と交換後に運行テストしてみたら原因と判断できました。
全てが全てこの部品とは限らないですが、問診をして状況を確認していくとバイク乗りのお客さんも我々バイク屋ももっと大きな故障と判断してしまいそうですが意外ともの事の道理は簡単にいく時があるもんだとあっけなく直ったお話。
ちなみに今でも快調に走っているみたい。湿度が高い日でもね(笑)
(エアクリーナーの写真を探しましたが全くどこにいったのかわからない為、写真は類似写真となってます)
_______________________________
バイクライフをもっと楽しく!
カワサキプラザ桑名
三重県桑名市星川889-1
TEL 0594-31-5505
_______________________________
0コメント