伝わっているかどうか?伝えると伝わるの違い。

どんなにいいモノがあってもどんなに素晴らしい商品が生まれても、知られていないのはそのモノが存在していないのと同じだろう・・・と思います。そして、うちのバイクという業界はホント世間の認知度がまだまだ低いんだろうなぁ・・・と思うわけです。しかしもボクもそうですが、バイクのことを誰もが知っていると思っていたり、情報を発信しているから大丈夫という過信。発信していても見てもらっていないと意味がない訳で。まだまだこれからかな。


こんにちは、三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今西です。

バイクを知ってもらっているという過信が今日のバイク業界が陥っている問題とボクは思います。いろんな手段、媒体やSNSを使って情報発信をしているつもりでいるんですが、実はだれも伝わっていない・・・のではないか?という現実。


メーカーさんの会議や、バイク屋さんのお話を聞いていると確かにいろんな素晴らしい政策や新しいバイク、そしてそれに伴うバイク乗りお客さんに楽しんでもらう工夫・・・正直ねすごい企画しているんです!!特にうちのメーカーは。ただすごい企画やすごいバイクがあるけど、知られていない・・・ここが問題なのかも知れません。

SNSなどを通じて情報発信をしています。バイクメーカーもバイク屋さんも。しかし、それがホントに伝わっているのか・・・そこが抜けているような気がします。


SNSは確かに情報発信手段として有効な方法なのですが、リアルタイム発信とされる、フェイスブックやTwitterなどはリアルタイムである瞬間であるからこそ、投稿した瞬間に過去の記事になってしまうんですよね。そして過去の記事となった瞬間に情報の波に飲まれてしまい埋もれていく・・・なんかいつも思っているんですが、誰もがすごい企画やすごいバイクがあるのにそれを見てもらうための「導線」がないんですよね。

ブログを書きました。けど閲覧数が伸びない・・・書いているだけでは伸びないと思います。だってどこでも誰でもブログを書いている時代。ボクでさえ、このボクでさえブログを書いている時代です(笑)

沢山あるブログから、どうやって見つけてもらうか・・・砂浜にダイヤモンドを埋めてあるみたいなもんです。だからこそ、きちんと見つけてもらう導線がいるんだと思います。けど導線を作ったからと言ってそれでも多分見てもらうことって難しい・・・。

バイクに興味をもっている人ならともかく、もし興味がない人がバイクに興味をもってもらうためには、そのブログを読んでもらわないといけない・・・

ということは顧客を増やすという従来のやり方ではなく、そのブログを書いている人のファンを増やすことをしなくてはいけないのだと思います。


そうなると毎日ブログやSNSの投稿がバイクばかりに偏ってしまうのは、問題となってくるのであります。だって毎日焼肉食べたいけど、胃がもたれますよね?ということはバイクばかりのお話を書いていると、飽きられるし、だんだん面白くないと思うんです。ボクも最近気づいたんですが、閲覧数が少しづつ落ちていると思いましてやっと最近バイク以外のことも書いていこう!と思った次第です。


って言ってもバイクのネタ多いのですが(笑)


ただボクはブログなんかはもはや趣味の一環です(笑)書くことが楽しく自分の考えをまとめるところでもあります。



_______________________________
バイクライフをもっと楽しく!
カワサキプラザ桑名
三重県桑名市星川889-1
TEL 0594-31-5505
_______________________________












バイクライフをもっと楽しく!

サザンが大好き、ワインも大好き、もちろんバイクも(笑)アニメからミリタリーまで幅広い多趣味です!愛車はNinja1000お店も遊びが中心♪沢山のイベントをしてます!三重県桑名のカワサキプラザ桑名 今西マシーンテクノ社長です。

0コメント

  • 1000 / 1000