バイクに小傷ができてしまった!!!となった時にそうだ!カワサキのタッチアップペイントを買って補修しよう。となることがあります。その時に「自分のバイクは何色なの??」となります。とりあえず、簡易的に調べる方法があるのでここで記載します。
こんにちは、三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今西です。
自分のバイクのカラーリングは正式には一体なんだろうか・・・
呼び方はキャンディライムだけど、正式名称は・・・エメラルドブレイズグリーン。正式名称で呼んでいる人は少ないと思います。
そこで小傷ができてしまい、カワサキが発売している、タッチアップペイントで補修しよう!となったときに、必ずお店で聞かれるのが、何色ですか?と。カラーコードは何?とかね。カラーコードと聞かれても知っている人はマニアックな人です(笑)
そこで自分のカラーコードを簡易的に調べる方法があります。やり方ですが・・・下の写真で簡単な手順を書いておきました。
カワサキのホームページである、カワサキモータースジャパンのページを見てください。
「kawasaki」や「カワサキ」で検索するとトップ検索に近い位置ででてきます。
✓じゃあ、カラーの見方として。
代表的なカラーとしてタンクをピックアップ。
ちなみにZ400の2019年モデルのタンクは2色あります。
51090-5427-660
タンクコンプ(フユーエル),M.S.ブラツク
51090-5438-25Y
タンクコンプ(フユーエル),P.S.ホワイト
まあ自分のついているタンクの色はブラックかホワイトかはわかりますよね。
じゃあカラーコードはどこかというと、部品番号の下3桁または下2桁がカラーコードとなります。実は部品番号には規則性があり、前の5桁でおおまかな部品の名称が特定され、次の4桁で大まかな機種が特定されます。そして残りの3桁がカラーコードとなります。
だから反対にカラーコード指定がかかっていないダンパやスクリューなどの部品番号は92161-0927など9桁で構成されたりしております。
なぜじゃあパーツリストでここまで階層を下ってみた方がいいのか・・・。
実は部品の場所によってカラーコードが違うんですよね。例えばZ400でもキャンディグリーンのタイプは、
タンク→ブラック
51090-5427-660 タンクコンプ(フユーエル),M.S.ブラツク
フロントフェンダ→キャンディグリーン 35038-0007-51P フェンダ(フロント)CLグリーン
と色が違う部品を使っています。つまりカラーコードが必要とする部品によって違うということなんです。
ややこしいですよね(笑)
確実なのは、パーツリストまで見ていき、その部品のカラーコードを確かめるというのが確実だと思います。
あと現在発売されているカワサキ純正のタッチアップペイントを掲載しておきます。
在庫の兼ね合いや販売終了となっている場合がありますので、最終的にはカワサキのお店でご確認くださいね。(この文章は2019年9月に作成しました)
あっ!あと発売されていないタッチアップペイントもあります。記載されていないのは発売されていないという認識で大丈夫です。
_______________________________
バイクライフをもっと楽しく!
カワサキプラザ桑名
三重県桑名市星川889-1
TEL 0594-31-5505
_______________________________
0コメント