考えること…バイクでもそうなのかも知れません。購入する事が目的であり、「買ったバイクで何したらいいですか?」たまに難しい質問があります。あなたはどうしたい?実は考える事が重要であり、その事がバイクライフのみならず、これからの未来の生活も豊かにするんじゃないかなと。
こんにちは、三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今西です。
考えることって実はすごく疲れる事かも知れません。言われた通りにこなして、言われた通りのお仕事をする…考えるという事が集団の中では要らないと考えがあった時代もありました。
そんな中、一緒に勉強した経営者仲間である福井の某建築家のブログで…
このブログいいお話です。
言われた事や、聞いて済んでしまうお仕事って結構あるんです。けど言われたことをただするのではなく、何故そのお仕事が必要なのか?またどう本人が考えた事なのか…考えるという事が大切なんだなぁ…と。考えさせ、自分自身がどのようにしたらいいのか、言われた事だけでなく自分がどう考え、どのように行動するのか…まさに今これが重要なんだろうと感じます。
最近の初めてバイクを乗る人たちに共通して言えるのがカタにはまったスタイルなんです。
教習所での学んだ知識はすごい理解力があり完璧にこなすのですが、いざ実践、公道でバイクを初めて乗ろうとするとカタにハマりすぎて、応用が効かない場合が多いと感じます。
それなりに上手く運転が出るのでありますが、上手いだけなんですよね。
自分が上手く走れば周りにも迷惑がかかっていない…そんな感じがします。
しかし実際には、公道で初めてバイクを乗る時ってそんな絵空ごとみたいや、スキル高め、レベル高めと思っている人がおおいかな…。
まさにマニュアル通りのうまさなんですよね。そう思った時にやはり敦賀市の工務店さんのブログが中々面白いのであります。
考えるチカラ…実はバイクにはとても重要だとボクは思うんです。
何故なら、バイクを乗っている時って常にいろんな想定をしなくてはいけない。それは決して教習所では教えてくれない臨機応変さと、その場でどのように考えどのように行動していくか…これがバイク乗りにも重要なことでもあると思います。
確かに教習所で教えてもらったことは重要であり、大切なことでもあります。しかしそれ以上に
✔︎楽しくバイクに乗れるか?
✔︎臨機応変に対応できるバイク乗りになっているか?
考えて行動できるバイク乗りをぜひ始めてのバイク乗りは目指して欲しい所でもあります。
何故それをすると転倒するのか?
何故コンビニの入りと出口は立ちゴケが多いのか?
実際にそれとそれに対する理由をきちんとお話する事が重要と思います。
それにしても福井県敦賀市にある某あめりか屋という某シノハラさんという人は、若い時に良き上司がいろんな考えるチカラを学ばせていんだなと思った夜。
それにしても子供は面白い。自分で考えて飲食店の待ちの席、どこに座ったらいいのか?よく分かってますね。反対に奥だとしばらく待ちが続くことでしょうね(笑)
本業であるバイク屋以外のお仕事を垣間見るだけでも面白い発想や人柄が見えたりします。
0コメント