江戸時代の大名と旗本の違い。

時代劇で大名と旗本がよく登場します。何が違うのか?簡単に言ってしまうと、石高(こくだか)が1万石以上を大名とそれ以下の石高を旗本と区別できます。例外もあるけど石高で見ればそんな分け方。江戸時代、大名の治めている土地を地名からちなんで「藩」と呼んでました。桑名なら桑名藩、名古屋なら尾張藩とね。

三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今西です。

今日は江戸時代の大名のお話。江戸時代には江戸幕府の徳川家が全国を治めて、地方を藩という組織の大名が治めていました。大名家の藩=県と考えるといいかな。
江戸時代の大名とは、石高が1万石以上ある武士の棟梁が藩として大名家の列席になってました。ちなみに石高って給料と考えたり、会社の売上高と考えるといいと思います。大きな販売だと収入も多いので、家来も土地も沢山もっているし、小さな藩だとそれなりに…という事です。

幕末までに残存していた大きな藩でいうと、北から伊達家の仙台藩、前田家の加賀藩、尾張徳川家の尾張藩、紀州徳川家の紀州藩、浅野家の広島藩、細川家の熊本藩、島津家の薩摩藩など…40万石以上の大名でも結構幕末まで残った藩があります。

けどほとんどが外様大名と呼ばれる大きな藩なんですよね。外様大名って?
江戸時代の大名には大きく分けて三つの分類があります。

親藩大名
徳川家の血筋であり、時には本家である将軍家の世継ぎがない場合に、将軍候補がでる大名、一門と言った方がわかりやすいかな。

譜代大名
徳川家の元は家臣であり、何代も徳川家に仕えた家来だった人たちや徳川家の前身である松平家など。簡単に言うと関ヶ原の合戦前から徳川家に仕えていた人たち

外様大名
関ヶ原合戦あたりから徳川家に仲間になるよーと言った人たち。元々は地方の名家であったり室町時代や戦国時代を生き抜いてきた武士でもあります。


じゃあ旗本は?というと、石高が1万石未満の武士であり、徳川家の直参の家来という事なんです。じゃあ譜代大名と旗本はどう違うの?と言うお話。どちらも徳川家の家臣であった人たち。こう考えるとどうかな?

徳川という大きな会社っす。家臣は社員と。そこに全国監視する子会社を作ろうと。じゃあ功績があった常務や専務を子会社の社長として…旗本は部長さんや課長さんという事で…とちょっと置き換えるとそんな感じなんですよね。例えば、譜代大名の桑名藩の松平定信公は、桑名藩という一つの子会社の社長であるけど、本社の重役、老中でもあり二足のワラジと考えるとわかりやすいかな。

譜代大名は幕府の重要なポストにつけたんですが、外様大名は幕府のポストにつけなかったというのが譜代大名と外様大名の違いでもあります。あと親藩大名と呼ばれる人たちも幕府の重要なポストにはつけなかったんです。多分重要なポストにつけてしまうと一門で派閥ができて問題になるからだと。

けどこのしきたりも幕末には崩壊しつつありました。外様大名の優秀な藩主が幕府の政治に介入したり、親藩大名と呼ばれると人が重役をしたりと…つまり幕末って13代将軍の徳川家定公あたりから制度が崩壊しつつあったんですよね。制度が崩壊しつつあったという事は、そりゃめちゃくちゃになってきますよね。

書いていると超楽しいけど一体誰が読むんだろう??とアニメのお話より不思議になりそうな歴史のお話♫

_______________________________
バイクライフをもっと楽しく!
カワサキプラザ桑名
三重県桑名市星川889-1
TEL 0594-31-5505
_______________________________

バイクライフをもっと楽しく!

サザンが大好き、ワインも大好き、もちろんバイクも(笑)アニメからミリタリーまで幅広い多趣味です!愛車はNinja1000お店も遊びが中心♪沢山のイベントをしてます!三重県桑名のカワサキプラザ桑名 今西マシーンテクノ社長です。

0コメント

  • 1000 / 1000