VERSYS1000SEにニューカラーが登場します!2019.08.31 13:39電子サスペンションを搭載したVERSYS1000SEにニューカラーが登場します!今回のカラーリングはブラックを基調とした落ち着いたカラーリング。VERSYS1000SEがブラック基調になるとすごくスリムなバイクに見えますね。三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の...
安全と安心は違うもの。2019.08.28 23:27安全と安心はよく似た言葉ですが、少しニアンスが違うものです。「安全安心をお届けします・・・」と言われてもピンとこない人が多かったと思います。実は安全と客観的に判断している言葉で安心とは心理的に判断する言葉だから。こう置き換えるとバイクでも安全安心の二つを必要とすることがわか...
まさかの!?メッツラーの像さんに名前が!?2019.08.28 13:34バイク屋として22年。真実を知りました。ドイツで生まれたタイヤメーカー、メッツラー。メッツラーというとイメージイラストが像のマーク。その像さん名前があったんです。Metzy 「メッツィー」知らんかった…。何故話題にならなかったのか?もはや業界の七不思議。こんにちは。三重のカワ...
Ninjaのロゴが決まった有名なお話。2019.08.26 23:48カワサキのNinjaのロゴってご存じの通り、独特なカタチをしております。だれが考えどのようにして生まれたのか?実は当時のFAXが調子悪かったという偶然に生まれた産物なんです。知っている人は知っている有名なお話。こんにちは。三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今...
まだまだ伝わっていないことあります。2019.08.25 23:28週末はバイク乗りのお客さんでごったがえしていた店内。予約いただいた方、飛び込みできていただいた方と沢山の来店がありました。できれば整備なんかの予定は予約を頂いた方が助かります。なぜなら同時進行ができないこともあるのでお待たせすることがあるので。ただ思ったのが来店して、店の混雑状...
やはり体感しないとわからないかも2019.08.25 09:18この週末、電子サスペンションの体感ができるようにと、NinjaH2SXSE+とZX-10RSEが店頭で試乗できました。この2台、それぞれ性格が違うのでどっちが自分の好み?と聞くと真っ二つに意見が割れました。体験してみて初めて分かる自分の好み。こんにちは。三重のカワサキのバイク...
電子サスペンションを味わって・・・2019.08.24 08:01今年からカワサキのバイクに順次搭載されはじめている電子サスペンション。乗った人は高評価のコメントが上がります。実際に2機種の電子サスペンションを乗ってみた感想は・・・「ワクワク」が生まれるサスペンションと思います。バイクの免許を取得して初めてZZR1100を乗ったときみたいな「ワ...
ビクトリーTシャツの問い合わせでパンク(笑)2019.08.22 14:15カワサキレーシングチームが鈴鹿8時間耐久ロードレースにて優勝しました。それを見て記念して、「鈴鹿8耐VICTORY Tシャツ」がお盆前に発売の告知が始まりました。始まった瞬間に…即日完売(笑)すごい人気の高さでした。あまりにも殺到してたので追加オーダーの受付が始まったのですが…こ...
実はトップガン2で使用しているバイクはカワサキです!2019.08.21 04:321986年に公開された「トップガン」という映画を見て、どれだけの人が劇中に登場するGPZ900Rを存在を知りみんなが憧れるバイクになったことでしょうか。2020年にトップガン2が日本で公開予定となりました。なんと!今回もカワサキのバイクが登場っす!しかもNinjaH2です!F1...
【電子サスペンションの体験を♫】2019.08.20 08:178月25日の日曜に電子サスペンションの体験をしてもらおうと思っております。なかなか電子サスペンションの試乗体験ってできないのでNinjaH2SX SE +とZX-10R SEの二台の試乗車をご用意します。電子サスペンションはどんな感じなの?購入を検討している方にオススメしたい体...
バイクは重いの?実はそんなに重くない2019.08.19 01:31バイクは重いものだと。これ固定概念です。車両重量だけでみたら、200kgくらいは軽くあります。確かに転倒したバイクは重いと感じるかも。しかし、バイクを押したり引いたりする時は、重さって感じにくい場合があります。要はバイクの重心がどこか?これを見つけるのが重さから解放される道であり...
BOという言葉は業界用語かな。2019.08.18 00:33「この部品はBOだから部品入荷に時間がかかります」とお伝えすると半数くらいのお客さんがポカーンとしております。そこからのBOとは?という説明をするとあっなるほどね!と・・・。最近思うんですが、このBOという言葉、もしかしてバイク業界の業界用語かもしれません。こんにちは。三重...