【時代は変わっても本質は変わらないということ】

カワサキのRIDEOLOGY(ライディオロジー)という言葉があります。実はこの考えは昔から受け継がれているカワサキの本質だと思います。「カワサキは他とは違う」お店の倉庫から発掘された資料から、時代が変わっても本質は変わらない歴史を読み解きたいと思います。

こんにちは、三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今西です。

今回の記事はあくまでも主観であります。感じた事を言葉におこしております。

カワサキのRIDEOLOGY(ライディオロジー)とは、今までも、そしてこれからも変わることのない、「走り=RIDE」への「こだわり=IDEOLOGY」それが、カワサキのRIDEOLOGY(ライディオロジー)という言葉として生まれたものであります。

私はカワサキの本質的な言葉だと思います。

カワサキは他とは違う、カワサキは挑戦的とよく言われますが最近そうなった訳ではなく、はるか昔、過去からカワサキの諸先輩たちから引き継がれた想いだと。

実はお店の倉庫から貴重な資料が見つかりました。

「カサワキイズムの探究」

A4版の製本されたもの。本の中に記載されていた日時を読み解くと昭和62年頃に作成された本とわかりました。鈴鹿8耐の参戦記事や、今までのモーターサイクル開発陣のインタビュー記事、そして当時発売されていたカワサキのモーターサイクルのご案内と…懐かしい内容であります。子供の頃店頭で見ていたARシリーズや250ccから750ccまでラインナップしていたGPZシリーズなど、面白く、あっ、あのモーターサイクルの後ろに乗せてもらったなあと記憶の断片を辿る旅にでれそうな懐かしい記憶が蘇ります。

その中でも今回注目したのは、トップページの言葉。

「技術開発ポリシー」
感性を高める技術、飽くなきカワサキイズムの追求、究極は終わらない、街にでよう

この全文を要約すると、モーターサイクルは発明されてから何も変わっていない、ただモーターサイクルを操る人間の価値観がかわり、近代技術のの発展、材料の進化による大きな変革によってより高度な時代にあった、いや先取りした製品を世の中に送り出し、ユーザーの心の形にしていくこと、その中でもカワサキのよき伝統を残しつつ、終わりなき技術開発に立ち向かっていく…

カワサキらしい素敵な文章と感じました。

そして今も変わらない姿勢でもあると。
カワサキは常にモーターサイクルの中では、突拍子もない挑戦的なモデルを投入してきました。
最近では、Z900RSを投入して若かれし懐かしい青春時代を思い出させるようなフォルムで昭和世代のみならず平成世代までもを虜にして、2020年には絶滅危惧種とされていた250cc四気筒エンジンを搭載したNinja ZX-25Rを街に投入してモーターサイクルファンの心を形にしてきております。

デザインや性能や電子制御、そしてモーターサイクルを取り巻く環境は刻々と変化しております。そしてモーターサイクルファンのニーズも常に進化して変化してより高度なニーズが要求される時代。

けど本質は変わらないと思うんです。カワサキの開発者たちの開発に対する想い、製造現場での作り込みの想い、このモーターサイクルをより沢山の人に知ってもらためにはどうしたらいいかと考える販売促進スタッフの想い、そしてラストミッションとなる販売現場みんなの想いを伝えること。

そんな想いが、はるか昔から先輩達から今の世代へ引き継がれているのが本質であり、カワサキらしいねと言われる由縁の一つなのかなと私は思います。
1987年当時だから、もう34年前のカワサキの雑誌からの想いを読み解きました。


_______________________________
バイクライフをもっと楽しく!
カワサキプラザ桑名
三重県桑名市星川889-1
TEL 0594-31-5505
_______________________________


バイクライフをもっと楽しく!

サザンが大好き、ワインも大好き、もちろんバイクも(笑)アニメからミリタリーまで幅広い多趣味です!愛車はNinja1000お店も遊びが中心♪沢山のイベントをしてます!三重県桑名のカワサキプラザ桑名 今西マシーンテクノ社長です。

0コメント

  • 1000 / 1000