納車説明って、独自のそのお店の説明に進化している一つであります。ある程度は決められた内容が各々存在していますが、プラスαあると思うんです。それは今までバイク屋として、バイクのプロとして経験や体験、そして長年の感など。ボクでも一人一人説明って違うところあるんです(笑)
こんにちは、三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今西です。
Twitter上で、全国のバイク屋さんを繋ぐバイク屋リレー。今回、106回目のお題は
「納車の時に私しか説明していない事」
バイク屋リレーのみんなが一つずつお題をお話するだけで、沢山の納車説明、つまり注意事項ができてしまうという、しかもお店同士でも参考になるのでは無いか?と考えた次第であります。
まずはボクから♫
意外と知られていないお話。まあ他のメンバーがきっと安全対策のお話を、きっとしてくれるだろうと想定してこんなお話をさせていただきました。
そして続いては、佐賀の古川寛くん。
心の状態。いいお話であります。イライラしていたり、テンパったり、余裕がないとミスを誘発しますからね♫
続いては、カワサキプラザ山梨の吉田さん♫
この警告灯が付くと、びっくりしますよね。特に見えなかったり、走行には感じないトラブルを感知するから不安になったり…さすがであります!
そしてYSP門真の犬村さんから♫
ホント、止まっているバイクに追突事故って、ボクも最強多くなってきたと感じております。バックミラーで見える恐怖…。頑張って逃げてね!!
続いては沖縄のアウトバン、城間さん♫
沖縄ルール!このお話、何人かの沖縄出身者のお客さんに聞いたことがあります!確かに高速道路でも第二通行帯でずっと走ると怒られますよね。
続いては、カワサキプラザ宇都宮北の高橋くん♫
そうなんです。アシスト機能ってあくまでもアシストなんですよね。特にタイヤは暖まらないとマジツルッといくんです!
続いて、四日市のティーズファクトリーの阿部さん♫
なるほど…SR大好きな阿部さんの優しさが伝わってくる内容ですね♫
次は長野のアクトさんのユウヤくん、
このツイート見て、なるほど!!と思ったのは私であります(笑)ウチでもこのセリフ即採です!!
そして、埼玉のサイクルロードイトーの岡田さんから♫
バイクの慣らしと乗るバイク乗りの体の慣らし…実は二つの慣らしが大切なんですよね。特に機種変更のバイク乗りのお客さん要注意ですよ。何故なら大きく機種が変わった時は操作方法も大きく変わることがあるので。
続いては、カワサキプラザ東京足立の田村さん。
ボクもこの方法をご説明してます。ちょっとアクセル開けるだけでかなり立ちゴケリスクが下がるんですよね♫
続いては、kスペシャリストの斉藤さん♫
確かにであります!最優先はコレ。
優先すべき事であります。バイクを守ろうとする気持ちもわからなくもありませんが、怪我したら痛いし…
次はカワサキプラザ新居浜の藤田さん。
タイヤの慣らしって走らないと出来ないからまさに新車引渡しすぐは要、要注意なんです!
最後に東京立川にあるタマショッププライムのこうたさん♫
初のバイク屋リレー参戦のこうたさん。実はバイク屋リレーって後半にいくと内容の選択が難しくなるんですよね(笑)けどタイヤの重要性はやはりウエイトが高いんですな。
ホント全員いろんなお話をしているんですね。多分きっとこのツーイトはごく一部のもの。他にも沢山の事を説明していると思います。特にこのツイートのお題は、バイク屋としてバイクのプロとしての経験則からのお話。めっちゃ貴重なお話だと思うんです。
やはり今回のお題すごくない!?このお話を見るだけで13コの大切なお話があるんです。ボクはこう思うんです。バイクはバイク屋さんで店頭引渡しで、しっかりと納車説明受けた方がいいと思います。
_______________________________
バイクライフをもっと楽しく!
カワサキプラザ桑名
三重県桑名市星川889-1
TEL 0594-31-5505
_______________________________
0コメント