2020年4月からフルモデルチェンジしたカワサキのNinja1000SX。沢山ある機能の一つにオートクルーズ機能があります。使ってみたら…楽だわ…長距離移動のツーリングを楽しむ人にとってこの上ない極上の装備です。これはより長距離を走ってしまうというというソードスキルですな(笑)
こんにちは、三重のカワサキのバイク屋、カワサキプラザ桑名の代表の今西です。
フルモデルチェンジしたカワサキのNinja1000SX。沢山の新しい機能が搭載されて、また新しい楽しみ方が増えたバイクの一台ではあります。
その新しい機能の一つである
「オートクルーズ機能」
車では標準装備されている場合が多いですが、バイクでは搭載されている方のが少ない装備の一つであります。
「オートクルーズ機能」は今までだとアクセルを開けたり一定の速度に保つ事はライダー自身が行ってきた操作ですが、稼働ボタンを押すことによって設定した一定の速度でバイクが走ってくれます。
そしてNinja1000SXで体感したこの「オートクルーズ機能」がいい点は、加速した後もオートクルーズが解除されない点。
例えば、走行車線で「オートクルーズ機能」を稼働してちょっと追い越ししたいなぁと追い越し車線に移動して加速して走行車線の車を追い越します。追い越しした後に、また走行車線に戻ると設定した速度でオートスクーズが機能しているということなんです。
いちいちオートクルーズを稼働させなくてもいいという点。すごく楽です。
「オートクルーズ機能」の解除もオートクルーズのボタンを押すか、ブレーキを使用すると解除されるので非常に使いやすい機能です。
実際に使用してみての感想ですが一人でツーリングする時で長距離、または高速道路での使用はライダーの負担軽減となります。すごく楽だし、アクセルの開け閉めがなるなるとこんなにライダー楽できるんだと。
しかしみんなでツーリング行った時には、ちょっと速度調整で手こずりましたね。
要はNinja1000SXはオートクルーズで一定の速度なんですが、他の友人のバイクはフツーにアクセルを開けたり閉めたり…以下に速度が一定となっていないと言うことがよく分かりました。
離れたり接近しすぎたりと、これは一人の時、またはオートクルーズが搭載しているバイク同士で走る時に有効かなと感じました。
けど根本的にはすごい楽できる機能。これまたNinja1000SXのオーナーは長距離ツーリングの強者となり距離がどんどんと伸びていきそうな機能と思いました。新しい機能ってやっぱりワクワクですね。
_______________________________
バイクライフをもっと楽しく!
カワサキプラザ桑名
三重県桑名市星川889-1
TEL 0594-31-5505
_______________________________
0コメント